トップページ > 手続き・申請 > 運転免許証に関する手続 > 代理人による自主返納・運転経歴証明書の申請手続

代理人による自主返納・運転経歴証明書の申請手続

  •  窓口に来所するのが困難な方は代理申請することができます。
     (病気や負傷、介護施設等に入居、交通手段の確保が難しいなど)

代理人

  3親等以内の親族または介護施設等の職員に委任することができます。
  その他の方に委任したい場合は事前にご相談ください。

必要なもの

〇 すべての方
 ・  委任状兼確認書
 ・  代理人誓約書
 ・  記載例
 ・  代理人の本人確認書類(運転免許証等、代理人が介護施設職員施設職員の場合は
   職員証等)

自主返納の申請

〇 すべての方
 ・ 申請者の運転免許証

〇 住所に変更のある方
 ・ 申請者の住所を確認できる書類
   マイナンバーカード(通知カードは不可)、有効な健康保険証、本人宛の郵便物、
  在留カード、住民票(発行から1年以内、個人番号、住民票コードのないもの)等

〇 
本籍・住所に変更のある方
 ・ 本籍が記載された住民票
   (発行から1年以内、個人番号、住民票コードのないも
の)

 *氏名のみ変更する場合は、マイナンバーカードでも可(通知カードは不可)

〇 外国籍の方
 ・ 在留カード、特別永住者証明書またはパスポート

運転経歴証明書の申請

〇 すべての方
 ・ 手 数 料  1,100 円 
 ・ 申請者の写真 1枚
    適切な写真の具体例と基準については、こちらをご覧ください。
    不適切な写真の具体例と基準については、こちらをご覧ください。

〇 自主返納後、別の日に申請する方
 ・ 申請者の本人確認書類 ( いずれかをお持ちください。)
  1  マイナンバーカード(通知カードは不可)
  2  有効な健康保険証
  3  資格確認書
  4  国民年金手帳
  5  パスポート
  6  官公庁発行の免許証または許可証
  7  住民票(発行から1年以内、個人番号・住民票コードの記載のないもの)

〇 住所に変更がある方
  住所を確認できる書類
  マイナンバーカード ( 通知カードは不可 ) 、有効な健康保険証、本人宛の郵便物、在留
  カード、
住民票(発行から1年以内、個人番号・住民票コードの記載のないもの)等

〇 氏名に変更がある方
  住民票(発行から1年以内、個人番号、住民票コードの記載のないもの)又はマイナンバー
 カード(通知カードは不可)
  

〇 外国籍の方
  在留カード、特別永住者証明書またはパスポート

受付場所・時間

受付場所 平日 日曜日
運転免許センター 午前 9 : 30 ~ 11 : 30 予約制( 詳しくはこちらをご覧ください。 )
午後 14 : 00 ~ 15 : 30
各警察署
鶴来庁舎
穴水庁舎
能登庁舎
午前 10 : 00 ~ 11 : 30 手続できません。
午後 14 : 30 ~ 16 : 00

     ※交番・駐在所では、代理人による手続はできません。
     土曜日、祝日(日曜日は除く)、休日及び年末年始[12/29~1/3]は手続できません。

〇 運転経歴証明書交付までの必要時間
 【運転免許センター】
  約1時間
 【各警察署及び鶴来・穴水・能登庁舎】
  約3週間後(有料で郵送交付もできます。)

留意事項 

・ 必ず本人の意思に基づくこと。
・ 申請者が委任状兼確認書を作成できない場合は、代理人による申請はできません。

戻る

ページの先頭へ