トップページ > 手続き・申請 > 運転免許証に関する手続 > 運転免許証の再交付手続、マイナ免許証の再記録手続と同時の更新手続
運転免許証の再交付手続、マイナ免許証の再記録手続と同時の更新手続
-
更新期間中で、運転免許証やマイナ免許証を紛失等又は破損した方が対象の手続です。
- 代理人による申請は、できません。
※ 現在、進学や転勤などで石川県以外にお住まいの方は、住民票の転入手続前でも運転免許証の住所変更ができます。
(マイナ免許証を保有している場合を除く。)
詳しくは、現在居住している都道府県にお問い合わせの上、免許証の住所変更及び再交付同時更新手続を行ってください。
手続の流れ
1 免許証の再交付申請
2 更新後の保有状況の決定
3 受付機で受付
4 病状に関する質問票の記載
5 更新手数料を納付
6 適性検査 ( 視力検査等 )
7 免許証の写真撮影
8 更新時講習の受講(高齢者講習又はオンライン講習受講済の方は、不要)
9 免許証の交付 (更新後に運転免許証の保有を希望する場合のみ)
※ 更新時講習終了後、10分程度で交付
10 マイナ免許証の記録(更新後にマイナ免許証の保有を希望する場合のみ)
必要なもの
○ 手数料
講習区分により金額は、異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
再交付手数料は、不要です。
○ すべての方
- 運転免許証更新連絡書 ( 更新連絡ハガキ )
紛失等で更新連絡ハガキがお手元にない方も手続ができます。 - 本人確認書類(下表のいずれかをお持ちください。)
1 有効な健康保険証 | 2 パスポート |
3 国民年金手帳 | 4 住民票(発行から1年以内のもの) |
5 マイナンバーカード(通知カードは不可) | 6 官公庁発行の免許証または許可書 |
7 保有状況が両方の方が運転免許証を紛失等した場合はマイナ免許証 | 8 保有状況が両方の方がマイナ保険証を紛失等した場合は運転免許証 |
いずれもない場合は免許係まで問い合わせください。 |
○ 該当する方のみ
【 視力または聴力に不安がある方 】
眼鏡または補聴器
【 70 才以上の方 ( 有効期間満了日現在の年齢 ) 】
・ 高齢者講習終了証明書
・ 認知機能検査結果通知書(75歳以上の方のみ)
・ 運転技能検査結果通知書(該当者のみ)
※ 高齢者講習は事前の受講が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
【 外国籍の方 】
在留カード、特別永住者証明書又はパスポート
【 記載事項に変更がある方 】
記載事項変更を同時に行います。記載事項変更の持ち物の詳細は、こちらをご覧ください。
免許証の裏面に変更手続済の方は、必要ありません。
【 マイナ免許証の再記録をする方 】
再交付又は更新したマイナンバーカード
受付場所・時間
通常の免許更新と受付時間が異なります。ご注意ください。
受付場所 | 平日 | 日曜日 | |
運転免許センター | 午前 | 8 : 30 ~ 9 : 00 | 手続できません。 |
午後 | 13 : 00 ~ 13 : 30 | ||
輪島警察署 輪島警察署穴水庁舎 珠洲警察署 珠洲警察署能登庁舎 |
午前 | 9 : 00 ~ 10 : 20 手続後にマイナ免許証を希望される場合は、手続できません。 (高齢者は 10 : 30 ~ 11 : 30) |
手続できません。 |
午後 | 13 : 00 ~ 14 : 00 (高齢者は 14 : 30 ~ 15 : 30) |
土曜日、日曜日、祝日、休日及び年末年始 [ 12 / 29 ~ 1 / 3 ] は、手続できません。
運転免許センター、輪島警察署、穴水庁舎、珠洲警察署、能登庁舎で手続ができます。
ただし、輪島警察署、穴水庁舎で手続できるのは、輪島市、穴水町にお住いの方のみ、珠洲警察署、能登庁舎で手続できるのは、珠洲市、能登町にお住いの方のみとなります。
輪島警察署、穴水庁舎、珠洲警察署、能登庁舎における受付日については、こちらを参照し、各警察署・分庁舎の更新受付曜日をご確認ください。
運転免許証の交付・マイナ免許証の記録
- 運転免許センターでの申請
運転免許証 即日交付
マイナ免許証 即日記録
- 警察署・庁舎での申請
運転免許証 後日交付
※ 約3週間後に交付します(有料での郵送交付も可能)。
マイナ免許証 即日記録