トップページ > 石川県公安委員会 > 定例会議等の開催状況 > 公安委員会定例会議 3月13日(木)

公安委員会定例会議 3月13日(木)

石川県公安委員会 定例会議の開催状況

開催日 令和7年3月13日(木) 

1 決裁了承案件

(1) 石川県公安委員会苦情処理規程の制定について
  石川県公安委員会苦情処理規程の制定について説明があり、原案どおり決定しました。

(2) 警察署協議会委員の委嘱について
  警察署協議会委員の委嘱について説明があり、原案どおり委嘱を決定しました。

(3) 人事案件について
  人事案件について説明があり、了承しました。

(4) 石川県公安委員会の所管する保存等に係る石川県民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する条例施行規則等の一部改正について
  石川県公安委員会の所管する保存等に係る石川県民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する条例施行規則等の一部改正について説明があり、原案どおり決定しました。


(5) 「石川県公安委員会の所管する手続等における情報通信の技術の利用に関する規則」に係る公安委員会告示について
  「石川県公安委員会の所管する手続等における情報通信の技術の利用に関する規則」に係る公安委員会告示について説明があり、原案どおり決定しました。

(6) 交通関係行政処分「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について
  運転免許の行政処分に係る「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について説明があり、交通違反等12件の事案に対する行政処分(免許の取消し)を決定しました。

(7) 石川県自動車等運転免許試験実施規程の改正について
  石川県自動車等運転免許試験実施規程の改正について説明があり、原案どおり決定しました。



2 報告案件

(1) 令和7年度石川県警察職員(警察官・警察行政)採用試験の日程等について

(杉野委員)
 警察行政職員採用試験の「先行枠」の受付が既に始まっているとの報告でしたが、どのような状況でしょうか。

(警務部長)
 現在、数名の申込みを受理していると聞いております。

(杉野委員)
 民間企業の就職活動の時期が早まっていますので、警察行政職員の「先行枠」の導入など、警察職員の採用方法も対策が重要になってくると思います。

(警察本部長)
 警察官のサイバー・デジタル区分の採用試験において、教養試験をSPI試験に変更することで、今までは公務員試験のための勉強が必要でしたが、民間企業の採用と同じ対策で準備できるようになりました。これにより、従来の公務員志望の方にプラスして民間企業の就職活動をしている方にも選択肢を広げていただき、より多くの方に採用試験を受けていただくことが期待されています。

(和田委員長)
 今回の採用案内では、採用パンフレットに震災や豪雨での警察活動を掲載したら良いのではという意見を反映していただきました。このパンフレットを見て、郷土石川を守りたいという強い意思を持った方が集まればと思います。




(2) 惨事ストレスチェックについて

(北村委員)
 今後もストレスチェックを行い、経過観察し、フォローを行うことが必要であると思います。

(警務部長)
 惨事ストレスチェック以外に、例年ストレスチェックを夏頃に行っております。今後も、引き続き職員の心のケアに努めてまいります。



(3) 令和6年度退職警察職員表彰式の実施について


(4) 令和7年春の全国交通安全運動の実施について

(北村委員)
 今回の春の全国交通安全運動のチラシに掲載されているポスターが、自転車のヘルメット着用を促す大変良いポスターであると思います。

(交通部長)
 このポスターに採用されている絵は、年に1回小中学生から募集したポスターコンクールで優秀賞を受賞した作品を掲載しております。


〇 公安委員会委員長総括コメント

(和田委員長)
 今回が、このメンバーで行う最後の定例会議となりました。これまで御尽力をいただいた皆様に対し、公安委員会を代表して御礼を申し上げます。





3 個別案件

(1) 公安委員会宛て文書等の受理について

(2) 警察署における窓口業務の受付時間変更の試行実施について


(3) 監察案件

(4) 防犯ビデオカメラの運用状況について(令和6年12月末)

(5) 震災用防犯ビデオカメラの運用状況について(令和6年12月末)

(6) 交通死亡事故の発生(3/5 野々市市)について










 
 

 



 









 


 

 

 
 


 



 



戻る

ページの先頭へ