トップページ > 石川県公安委員会 > 定例会議等の開催状況 > 公安委員会定例会議 6月26日(木)
公安委員会定例会議 6月26日(木)
石川県公安委員会 定例会議の開催状況
開催日 令和7年6月26日(木)
1 決裁了承案件
(1) 警察署協議会委員の委嘱について
警察署協議会委員の委嘱について説明があり、原案どおり委嘱を決定しました。
(2) 犯罪被害者等給付金(遺族給付金)の支給裁定(案)について
犯罪被害者等給付金(遺族給付金)の支給裁定(案)について説明があり、原案どおり決定しました。
(3) 石川県個人情報保護審査会からの依頼に対する回答(案)について
石川県個人情報保護審査会からの依頼に対する回答(案)について説明があり、原案どおり決定しました。
(4) 交通関係行政処分「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について
運転免許の行政処分に係る「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について説明があり、交通違反等8件の事案に対する行政処分(免許の取消し)を決定しました。
2 報告案件
(1) 令和7年度警察官A及び警察行政職員(大学卒程度)採用候補者試験の募集結果について
(杉野委員)
警察学校オープンキャンパスはどのようなことを行うのでしょうか。
(警務部長)
警察学校での授業の一部や寮を見学したり、若手の警察官との交流により、参加者の警察での仕事に対する様々な不安や疑問に対して答えるなどの催しを計画しております。
(杉野委員)
先輩との交流で、警察が生き生きとした良い雰囲気の職場であることが伝わると、警察で働きたいと思う人が増えると思います。
(和田委員長)
今年度から警察行政職員と県の行政職員を別に募集することとなりましたが、募集結果に違いはあったのでしょうか。
(警務部長)
今年度から別に募集するに当たり、当初はどれくらいの人が集まるか懸念されましたが、一定程度の倍率を確保できたので、警察行政職員という仕事に対し、魅力を感じる方が多くいらっしゃるのだと実感しております。
(北村委員)
令和6年度から警察官採用候補者試験の受験資格の上限年齢を33歳から35歳に引き上げられましたが、新卒以外の方もある程度受験されているのですか。
(警務部長)
例年、別の業種で勤務経験のある方も受験されています。
(2) 令和7年度警察協力者感謝状伝達式及び贈呈式について
(杉野委員)
受賞される警察協力者とはどのような方ですか。
(首席監察官)
一般の方で、交通安全推進隊や、防犯協会など、警察業務に対し長年御協力をいただき、功労のあった方です。
(3) 夏山登山シーズンに向けた山岳遭難防止対策について
(北村委員)
山岳遭難救助隊員は石川県警察に何人いるのでしょうか。
(生活安全部長)
一般の隊員と航空隊の隊員を合わせて24人です。
(杉野委員)
山岳遭難状況で、白山における遭難者の約7割が60代以上であることに驚きました。このような情報をもっと多くの人に知ってもらう必要があると思います。
(生活安全部長)
山岳遭難状況に関する情報に加え、登山届を事前に提出していただくことや、避難小屋の情報提供などについて、今後さらに広報啓発してまいります。
(4) 北陸三県警察合同警護訓練等の実施について
(杉野委員)
警護員は長時間屋外で勤務することもあると思いますので、熱中症対策など健康に留意していただきたいと思います。
3 個別案件
(1) 公安委員会宛て文書等の受理について
(2) 監察案件