トップページ > 石川県公安委員会 > 定例会議等の開催状況 > 公安委員会定例会議 4月3日(木)

公安委員会定例会議 4月3日(木)

石川県公安委員会 定例会議の開催状況

開催日 令和7年4月3日(木) 

1 決裁了承案件

(1) 保有個人情報訂正請求書の受理について
  保有個人情報訂正請求書の受理について説明があり、了承しました。

(2) 保有個人情報訂正決定等の期間の延長について
  保有個人情報訂正決定等の期間の延長について説明があり、原案どおり決定しました。

(3) 審査請求書の受理について
  審査請求書の受理について説明があり、了承しました。

(4) 国家賠償請求訴訟事件の指定代理人の変更について
  国家賠償請求訴訟事件の指定代理人の変更について説明があり、原案どおり決定しました。

(5) 交通関係行政処分「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について
  運転免許の行政処分に係る「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について説明があり、交通違反等9件の事案に対する行政処分(免許の取消し)を決定しました。

(6) 警察職員の援助要求の同意について
  警察職員の援助要求の同意について説明があり、了承しました。



2 報告案件

(1) 令和7年第1回石川県議会定例会の開催状況について

(和田委員長)
 オンラインカジノに係る賭博については、スポーツ選手や芸能人なども行っていたと報道されていましたが、オンラインゲームと同じような感覚で行うことができ、敷居が低いのでしょうか。

(警察本部長)
 気軽に始められて、敷居が低いという点はあります。また、オンラインカジノのサイトの中には、違法であっても「違法ではない」と表示されているものもあり、だまされて利用する人もいます。県警察では今後も、「オンラインカジノに係る賭博は犯罪である」というメッセージの広報啓発を行うなどの対策を行ってまいります。


(2) 石川県議会文化商工公安委員会の開催状況について

(杉野委員)
 交通関係の窓口の受付時間を変更したことにより、トラブルなどは発生しませんでしたか。

(交通部長)
現在のところ、円滑に窓口業務を行っていると承知しております。

(北村委員)
 3月24日からマイナンバーカードと運転免許証の一体化が運用開始となりましたが、マイナ免許証のみを保有する方、マイナ免許証と従来の運転免許証の2枚を保有する方、従来の運転免許証のみを保有する方の中で実際どのような保有をされる方が一番多いのでしょうか。

(交通部長)
運用開始から1週間で、窓口で手続をされた方のうち、従来の運転免許証のみを保有する方が一番多くいらっしゃいました。


(3) 令和6年度におけるサイバー能力検定(中級)の実施結果等について

(北村委員)
サイバー能力検定の初級の取得率はどれくらいでしょうか。

(生活安全部長)
初級については、新規採用者でまだ検定を受けていない職員を除き、ほぼ全職員が取得しております。

(杉野委員)
石川県の中級の取得率は全国的に見てどれくらいなのでしょうか。

(刑事部長)
中級の試験内容は各都道府県で異なりますが、昨年度の石川県の中級取得率は全国的に見て高い位置にありました。




3 個別案件

(1) 公安委員会宛て文書等の受理について

(2) 監察案件

(3) 交通死亡事故の発生(3/29 内灘町)について












 
 

 



 









 


 

 

 
 


 



 



戻る

ページの先頭へ