サイバー犯罪にご注意

 サイバー犯罪に関する相談の事例をもとに注意事項を列記しますので、参考にして被害に遭わないようにしてください。

 
<ケース1>
クレジットカード会社から身に覚えのない請求がきた

 気付かないうちにフィッシングなどの手口でクレジットカード情報が盗まれ、不正利用される被害が多く発生していますので、以下の点に注意しましょう。
・ メールに記載されたURLにアクセスして、安易にクレジットカード情報を入力しない(フィッシングメールの可能性があるので、ブックマークなどに登録した公式サイトからアクセスしてください)。
・ ショッピングサイトでクレジットカード払いをする場合は慎重に(偽サイト・詐欺サイトの可能性があります)。※詳細はこちら

 
<ケース2>
携帯電話会社から料金に関するメールがきた

 携帯電話会社のほか、通販会社、配達業者、公的機関などの様々な業者や団体をかたったフィッシングメールや架空請求メールに関する相談が多く寄せられています。メールに記載されたURLにアクセスすると、フィッシングサイトや不正アプリのダウンロード画面に誘導されたり、電子マネーなどで金銭の支払いを要求されたりします。被害に遭わないように、以下の点に注意しましょう。
・ 身に覚えのないメールは開かない
・ メールに記載されたURLではなく、ブックマークなどに登録した公式サイトからアクセスする
・ 安易にクレジットカード番号やID・パスワード、口座番号などの情報を入力しない
・ 提供元不明なアプリはインストールしない

 

<ケース3>
突然、パソコンから警告音が鳴ってウイルス感染の警告画面が表示された

 「サポート詐欺」と呼ばれる被害が多く発生しています。画面に従って連絡先へ電話すると、サポートセンターなどを名乗る相手につながり、アプリをインストールさせられて遠隔操作されるなどして、サポート名目で電子マネーなどで金銭をだまし取られます。被害に遭わないように、以下の点に注意しましょう。
・ 相手に電話しない(うそであると考えてよい)
・ 金銭を支払ったり、個人情報を伝えたりしない
・ ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)を終了し、それでも警告音や警告画面が消えない場合はシャットダウンする
・ 念のためウイルススキャンを実施する
 ※サポート詐欺対策動画掲載のXのポストはこちら

 
<ケース4>
SNSで個人情報が掲載されたり誹謗中傷されたりした 

 SNSは、コミュニケーションツールの一つとして多くの人が使う一方で、匿名で不特定多数に情報発信できる特徴から、誹謗中傷やなりすましの被害に遭うなどの相談が多く寄せられています。内容によっては名誉毀損罪や脅迫罪、侮辱罪にも該当します。また、使い方を間違えると加害者になったり、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。SNSを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
・ 不用意に個人情報は発信しない
・ 発信する前に内容をよく確認する
・ 誹謗中傷やなりすましの被害に遭った場合は、管理者やプロバイダーに削除依頼する(悪質な場合は警察に相談してください)。※警察以外の相談・通報窓口はこちら
・ 闇バイトに応募しない(闇バイトは犯罪です。短時間で高収入が得られるなどという募集には注意してください。)

戻る

ページの先頭へ