トップページ > 石川県公安委員会 > 定例会議等の開催状況 > 公安委員会定例会議 9月18日(木)

公安委員会定例会議 9月18日(木)

石川県公安委員会 定例会議の開催状況

開催日 令和7年9月18日(木)

1 決裁了承案件

(1) 苦情の受理について
公安委員会宛て苦情の受理についてについて説明があり、了承しました。

(2) 監査結果報告について
地方自治法第199条第4項の規定に基づく石川県監査委員による定期監査の結果について説明があり、了承しました。

(3) 石川県自動車等運転免許試験実施規程の一部改正について
石川県自動車等運転免許試験実施規程の一部改正について説明があり、原案どおり決定しました。

(4) 石川県道路交通に関する講習実施規程の一部改正について
石川県道路交通に関する講習実施規程の一部改正について説明があり、原案どおり決定しました。

(5) 交通関係行政処分「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について
運転免許の行政処分に係る「意見の聴取」及び「聴聞」の結果について説明があり、交通違反等6件の事案に対する行政処分(免許の取消し)を決定しました。

(6) 運転免許の事後取消しについて
運転免許の事後取消しについて説明があり、原案どおり決定しました。

(7) 多衆運動に関する許可について
多衆運動に関する条例に基づく許可申請について説明があり、許可を決定しました。

(8) 警察職員の援助要求の同意について
警察職員の援助要求の同意について説明があり、了承しました。






2 報告案件

(1) 令和7年全国地域安全運動及び防犯功労者等表彰式の実施について

(和田委員)
警察に協力していただける団体等が数多くあることは、とてもありがたいことだと思いますので、是非とも防犯功労者や防犯功労団体に対して表彰を行っていただきたいと思います。

(髙桑委員)
全国地域安全運動の全国の運動重点に、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止が挙げられていますが、石川県においてもこれらの被害防止に向けて御努力いただきたいと思います。

(杉野委員長)
全国地域安全運動期間中だけでなく、様々な機会に特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止キャンペーンを行うことが必要だと思います。また防犯功労者等の表彰式を通じて、より多くの人に被害防止に関する情報発信を広めていただく取組も行っていただきたいと思います。

(2) 令和7年度捜査用似顔絵講習会の開催について

(髙桑委員)
似顔絵捜査官と似顔絵捜査員はどのような違いがあるのでしょうか。

(刑事部長)
似顔絵捜査官は実務経験もあり、一定レベルの技量のある警察官が指定されており、似顔絵捜査員は似顔絵の素養があり、実務経験のある警察官を各警察署で2名以上指定しております。

(杉野委員長)
目撃者の記憶や観察力を頼りに、聞き取りだけで似顔絵を作成することはとても難しいのではないかと思います。

(刑事部長)
似顔絵は、被疑者と対面した被害者等から聴取して作成することが多いことから、似顔絵を描くことだけでなく、相手方の心情も理解しながら上手に聞き取りを行う訓練も行っています。






3 個別案件

(1) 公安委員会宛て文書等の受理について

(2) 監察案件

(3) 交通死亡事故の発生(9/15 金沢市)について













































戻る

ページの先頭へ