トップページ > 石川県公安委員会 > 定例会議等の開催状況 > 公安委員会定例会議 9月4日(木)

公安委員会定例会議 9月4日(木)

石川県公安委員会 定例会議の開催状況

開催日 令和7年9月4日(木)

1 決裁了承案件

(1) 苦情の受理について
公安委員会宛て苦情の受理について説明があり、了承しました。

(2) 審査請求書の受理について
審査請求書の受理について説明があり、了承しました。

(3) 審査請求に係る諮問書(案)の作成について
審査請求に係る諮問書(案)の作成について説明があり、原案どおり決定しました。




2 報告案件

(1) 石川県議会文化商工公安委員会の開催状況について

(和田委員)
クマ、サルが出没した際の対応について、猟友会と市町との協力体制があまり良好でない地域があるとの報道がありましたが、石川県内の協力体制は大丈夫なのでしょうか。

(生活安全部長)
関係性は良好であると聞いております。

(髙桑委員)
クマなどの対応については、警察と市町、猟友会等が協力して人間に危害が及ぶことがないよう、よろしくお願いします。

(杉野委員長)
災害対応の在り方についてですが、県警察では様々な取組を導入されていますが、大きな災害を経験したことを踏まえ、他県にはない取組を行っていただきたいと思います。



(2) 初任科第85期短期生卒業式の実施について

(和田委員)
昨年、委員長として卒業式に出席させていただきましたが、大変立派な卒業式でした。

(髙桑委員)
警察学校を卒業後、今後の教養はどのように進められるのでしょうか。

(警察学校長)
今回卒業する者は、採用時の教養期間が1年3か月間あります。現在は6か月間の初任科で、卒業後は、警察署で3か月間交番等で実習を行い、再び警察学校に入校し、2か月間の初任補修科、その後同じ警察署で4か月間、交通課等で実習を行うこととなります。

(杉野委員長)
優等賞はどのように決められるのですか。

(警察学校長)
法学や警察実務、術科訓練などにより総合的に判断し、決定します。


〇 公安委員会委員総括コメント

(髙桑委員)
今日、特殊詐欺のニュースを見ましたが、受け子が県外の若い男性であることに驚きました。また、全国様々な所から石川県に特殊詐欺の犯罪者が来ていることに脅威を覚えます。
詐欺被害防止のためには、新聞やニュース等でどんどん取り上げていただくようにして、より多くの方に分かりやすく知らせていただきたいと思います。






3 個別案件

(1) 公安委員会宛て文書等の受理について

(2) 監察案件

(3) 交通死亡事故の発生(8/30能美市、9/2白山市、9/3羽咋市)について












































戻る

ページの先頭へ